山崎どうぶつ病院

電話

診療予約

専門科ネットワーク

SPECIALTY DEPARTMENT NETWORK

イメージ整形外科ORTHOPEDICS

膝蓋骨脱臼

症状

  • びっこを引く
  • ケンケンする

どんな病気

小型犬に多い疾患で当院でも手術の症例が多い病気です。

膝は滑車溝という膝にある溝の上をお皿(膝蓋骨)が滑って脚を曲げ伸ばししています。
しかし、生まれつき滑車の溝が浅かったり、O脚などの理由で膝のお皿(膝蓋骨)が溝からはずれてしまう事があります。

これが膝蓋骨脱臼です。

イメージ
左図:正常な膝関節
右図:膝蓋骨が内方に脱臼にた図

膝蓋骨のグレード分類

膝蓋骨脱臼は重症度によってグレードⅠ~グレードⅣに分類されます。
グレードに関わらず、生活の質(QOL)が低下している場合は治療のために手術が必要です。

イメージ

<グレードI>
膝蓋骨が普段は正常な位置にあるが手で脱臼させることができる。

<グレードII>
膝蓋骨は正常な位置にあるがグレードⅠよりも容易に膝蓋骨を脱臼させることがで整復するか足を曲げ伸ばしするまで脱臼したままになっている。

<グレードIII>
膝蓋骨は日常的に脱臼しているが、手で整復することができる。

<グレードIV>
膝蓋骨は日常的に脱臼したままで手で整復することができない。

  • グレードI~IIでは症状を示さないこともあります。膝蓋骨がはずれた時にはびっこを引いたり、患肢をケンケンしたりします。この症状は後肢を曲げ伸ばししているうちに脱臼が元に戻ると普通に歩ける様になります。しかしワンちゃんによっては脱臼した時の痛みが続くこともあり、そのような場合は低グレードでも手術することもあります。
  • グレードがIII以上になると整復手術をしても術後に慢性の関節炎や骨の変形が進んで後遺症が残る可能性が高くなるため早期の手術が推奨されます。また膝関節の不具合を生じるので続発的に前十字靱帯を痛めてしまうこともあります。

治療

当院ではグレードIII以上の子には手術をご提案しています。不可逆的な慢性の関節炎によって手術で機能回復をはかっても関節炎の症状が残る可能性が高くなります。
手術は様々な術式がありますが当院ではその子の膝関節の状態によっていくつかの術式を併用して再発しないような手術が可能です。
また後述する前十字靱帯断裂を膝蓋骨脱臼と併発している子の場合も当院で同時手術が可能です。

前十字靱帯断裂

症状

  • 歩き方がおかしい, おかしい時がある, 左右不明
  • 散歩の帰り道で患側肢をかばっている感じがする
  • 散歩を嫌がるようになった
  • キャンと鳴いてから後肢を挙げている、あるいはかばってびっこをひく
  • 膝が腫れてきた
  • 若齢時より股関節形成不全があるが、最近とくに歩き方がおかしくなった(股関節形成不全との併発例に注意が必要)

どんな病気

成犬後肢跛行の原因として最も多い疾患です。

国内でも発生頻度の高い整形外科疾患で適切に診断される機会を逸して安易な保存療法を受けている場合も多く見受けられます。

原因

  • イメージ【人】多くは外傷性です。
  • イメージ【犬】多くは日常生活内で発症します(実は外傷性はまれ)。

靱帯の構造の加齢性変化、変性、化生など 退行性変化、力学的ストレス、遺伝的要因などが関連しているという報告もありますが正確な原因は分かっていません。

診断

「正確な」な「正しい」ポジションでのエックス線検査で診断します。麻酔や鎮静などで痛みや恐怖を取り除いておこなったほうがワンちゃんに恐怖やストレスを与えずに正確に診断しやすくなります。

断裂には部分断裂と完全断裂があります。部分断裂もやがてほぼ100%完全断裂に移行します。断裂を放置すると不可逆性の慢性の関節炎が悪化して後遺症が残る可能性が高くなります。断裂が確認された場合は残念ですが手術以外での機能回復は困難なので早めに手術を受けることが推奨されます。

部分断裂のケースによってはエックス線検査画像だけでは診断が困難なケースもあります。その場合は関節鏡(関節の内視鏡)で診断が必要になることもあります。

  • イメージ正常な膝関節の
    関節鏡画像
  • イメージ前十字靱帯断裂の子の
    関節鏡画像

治療

前述のように手術で治療します。様々な術式が以前からあったのですが現在はTPLO(脛骨水平化骨切り術)という術式があらゆる面でベストな術式と考えられています。

難易度の高い手術ですが当院では我々の業界では世界的にも著名な整形外科、特に関節外科の専門医(是枝哲彰先生)による丁寧で迅速な手術をお受けいただくことが可能です。
ご自宅のワンちゃんがびっこを引いていたり、歩き方に違和感を感じたりする場合にはご相談ください。