山崎どうぶつ病院

電話

診療予約

悩み・症状別

By cincerns and symtoms

吐いた(嘔吐)

イメージ

犬や猫が吐くことは珍しくありませんが、場合によっては重大な病気のサインであることもあります。
単に吐くでも、大きく2つの種類に分かれます。

吐く症状(どんな吐き方をしましたか?)
吐く症状 説明 よくある原因の例
嘔吐 胃や腸に入った食べ物や液体を吐き出すことです。吐く前に「オエッ、オエッ」といった前兆があり、よだれを垂らしたり、落ち着きがなくなったりすることがあります。 胃腸炎、食べすぎや早食い、異物の誤飲 、中毒(有害な植物や薬品など)、感染症(ウイルスや細菌)、内臓の病気(肝臓、腎臓、膵臓など)
吐出(としゅつ) 食道から食べたものがそのまま出てくることです。前兆がなく、突然吐き出すのが特徴です。吐いたものは未消化で、形が残っていることが多いです。 早食いによるむせ
食道の病気(巨大食道症、食道炎など)
神経や筋肉の異常

【受診する上で、チェックしておきたい点】

愛犬や愛猫が吐いたとき、以下のポイントを観察しましょう。
これらの情報を記録しておくと、診断に役立ちます。

  • ・吐いたものの内容:食べ物、毛玉、血液、異物、泡状の液体など。
  • ・吐いたものの色:黄色、白色、赤色、黒色など。
  • ・嘔吐の頻度と時間帯:1日に何回吐くか、特定の時間帯に多いか。
  • ・他の症状の有無:下痢、元気がない、食欲不振、体重減少、発熱など。
  • ・吐く前の行動:よだれを垂らす、落ち着きがない、口をペロペロ舐めるなど。

【このような症状があるときはすぐに受診ください】

以下の症状が見られる場合は、早急に動物病院を受診してください:

  • ・1日に何度も吐く、または嘔吐が続く場合:頻繁な嘔吐は脱水や体力の消耗につながります。
  • ・吐いたものに血液が混じっている場合:消化器官の出血や潰瘍の可能性があります。
  • ・嘔吐に加えて、下痢、元気がない、食欲不振などの症状がある場合:感染症や内臓の病気が疑われます。
  • ・異物を飲み込んだ可能性がある場合:おもちゃや骨などが消化管に詰まっているかもしれません。
  • ・嘔吐が数日以上続いている場合:慢性的な病気の可能性があります。

様子見で済む嘔吐もあります。
食べ過ぎたり、急いで食べた事など一時的な原因であったり、猫ちゃんであれば毛玉を吐く事もあります。いずれも嘔吐した後で、元気があれば様子見で済む場合もあります。
様子を見ても改善しなかったり、他の症状や異常がみられたりした場合は、受診ください。